24期第15回 分奏(弦・管)巣鴨・四つ木

 

こんにちは!

セラヴィ・フィルです。

 

8月に入りました。学生の頃は楽しみだった夏ですが、大人を長年やっていると、心ときめく出来事もなく、ただビールが美味しいだけの季節であり、そのビールも気候に関わらず美味しいのであって。

近年の酷暑の夏は、私の場合、お出かけも苦痛なので、過ぎ去ってくれるのをひたすら待つ、という我慢の季節です。

涼しい屋内で、練習に勤しむのに良い時期とも言えますね。

 

 今週は、弦と管に分かれての練習です。

それぞれ新入団の方をお迎えして、さらにパワーアップです。

 

まずは弦分奏のメニューから。

 

 13:00〜13:20 開場、合奏準備、音出し
 13:20〜13:25 出欠確認
 13:25〜14:15 オベロン 
 14:20〜16:00 チャイ5【第2楽章、第1楽章】
 16:00〜16:15 ミーティング、休憩
 16:15〜16:45 Vコン【第3楽章】
 16:45~17:00 片付け、退場

 

弦分奏の練習中
弦分奏の練習中

 

いつもは管楽器の音に隠れてごまかせたミスも、白日の下にさらされる、という厳しさはありますが、修正点を確認するには絶好の機会です。

 

全曲ともテンポを落として、気になる箇所をじっくり丁寧に練習しました。気を付けるべき強弱記号、重すぎたり硬すぎたりする箇所などの指摘もありました。まだまだ音符を追うのに必死ですが、他のパートとの調和も意識していきたいです。

 

弦の全体写真です。

 

下手側のみなさん
下手側のみなさん
中央のみなさん
中央のみなさん
上手側のみなさん
上手側のみなさん

  

続きまして、管分奏の模様です。

 

メニューはこちら。

 

 13:00〜13:20 開場、合奏準備、音出し
 13:20〜13:25 出欠確認
 13:25〜16:00 チャイ5【第4、1楽章】
 16:00〜16:15 ミーティング、休憩
 16:15〜17:15 Vコン【全楽章】
 17:15~17:30 片付け、退場

 

合奏ではなかなか時間が取れない箇所を中心に、丁寧に確認できました。主にリズムに注意し、繰り返し練習しました。

吹きっぱなしで、かなりの体力消耗です。

お疲れさまでした。

 

管楽器のみなさん
管楽器のみなさん

 

ではまた、来週!