24期第13回 合奏/高砂地区センター

みなさん、こんにちは。

セラヴィ・フィルです。

 

梅雨が明けました!本格的な夏の到来です。

蝉も元気に鳴き始めましたね。

6月から猛暑だったので、それがあと2カ月以上も続くのかと思うとゲンナリですが、暑さに負けずに今回も練習に励みました。

 

今日は新入団の方、見学の方をお迎えしました。

お仲間が増えるのは、とても嬉しいですね。

 

さて今回の練習メニューです。

 

 

 13:00〜13:20 開場、合奏準備、音出し
 13:20〜13:25 出欠確認
 13:25〜14:25 Vコン【第2、1楽章】
 14:30〜15:15 オベロン
 15:15〜15:30 ミーティング、休憩
 15:30〜17:15 チャイ5【第2、3楽章】

 17:15〜17:30 片付け、退場 

 

Vコン練習中
Vコン練習中

前半は、チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトから。

2楽章はテンポの確認がありました。ゆっくりになるところ、元に戻すところを注意しましょう、とのこと。

1楽章は出だしが今一つ合わなかったり、盛り上がりポイントで弦が管に負けていたり、オケだけの箇所が上手く進まなかったり。来月のソリストさんとの合奏までに改善したいところです。

 

オベロン練習中①
オベロン練習中①
オベロン練習中②
オベロン練習中②

 

続くはウェーバーのオベロンの練習。

 

Allegro con fuocoのところで、もう少しワクワク感が欲しい、と指揮者さん。急激に速くなるところなので焦りと不安感いっぱいなのですが、何とか払拭してワクワクしたいですね。ついでながら、fuocoは炎の意。ワクワク&メラメラですか。オペラって…。

 

チャイ5練習中
チャイ5練習中
後半はチャイコフスキー交響曲第5番です。
2楽章は、楽譜に書かれたダイナミクスに注意しましょう、とのこと。甘美さと激しさが混在するので、難しいけど素敵な楽章です。
3楽章はパート譜の音符が少なめで安心していたのですが、各パートの動きが様々で、音が難しいし、入る箇所が分かりずらい。短いからって気が抜けないな、と痛感しました。

最後は、恒例、全員写真です。

 

下手側のみなさん
下手側のみなさん
中央のみなさん
中央のみなさん
上手側のみなさん
上手側のみなさん

 

猛暑日が続きます。熱中症対策を万全にいたしましょう。

では、また来週!